荒唐無稽な夢や、深いところでの存在の不安というものを教えてくれたのも手塚さんでした。 もっと短くなるかもしれませんが、それは寿命が決めることなので、あくまでも目安の10年です。 その目安を一応“あと10年”としました。 いまこの時代に求められるのは、多様性、柔軟性、適応性、異なるものを受け入れる許容力などであり、より良い人生、より良い社会のため、そして人々が”自由”を得るために必要となるのは、『自ら考え(判断)』⇒『自分で決める(決断)』力です。一方、脚本もキャラクターデザインもこちらが担当すると宮崎から聞かされた手塚が怒っていたという証言もある(柳沼和良の伝聞)が、手塚はアニメージュの紙面上では次のようなコメントを出しており、最終的に協力を約束していたようである。 1977年には手塚治虫原案の「草原の子テングリ」で全体の3分の1のレイアウト(画面構成)を務めた。 うちのスタッフも皆、面白がって観ていた」と『ぱふ』のインタビューで語っている。最近ラジオで週4回は女性とニャホニャホしていると告白。手塚は宮崎の『ルパン三世 カリオストロの城』に対し「僕は面白いと思った。鈴木敏夫によれば、この企画は宮崎に映画を作らせたいと考えていたあるプロデューサーが手塚に持ち込み、手塚側は「じゃあ僕は総監督をやりましょう」と乗り気だったという(「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ 鈴木さんが語る『素顔の手塚治虫』」)。
1981年には手塚治虫と宮﨑との合作「ロルフ」も予定されていた。植物は一般に光合成をし、体が基質(土や岩など)に固定され、他の生物を捕食することはなく、能動的には動けないが、多くの例外がある。 ただし、これについては2009年の長文インタビュー『手塚治虫を語る』の中で改めて振り返った際、その時手塚は深く考えて言ったのではなく、ギャップがありすぎる東映のスタッフにはそう言ったほうが早かったのだろうと当時の状況を想像した上で「だから、『燐々が死んだほうが感動するよ』という言葉尻だけをとらえて、本人がどういう気持ちでそれをしゃべったかあまり考えずに、手塚さんを否定できると思ってホッとした自分というのは、やっぱり愚かな若者だったと思います。少年時代に大きな影響を受けながらも、やがて戦うべき存在へ変化した手塚については、上の『手塚治虫を語る』の中で、「僕は、闘いましたから。東映動画時代の先輩の高畑勲を演出の師匠とし、(高畑さんには)「青春の全てを捧げた」と語るほどの多大な影響を受ける。 『じゃりン子チエ』の追い込みも終わった前後のことで、どうしてもこれだけは国際的アニメに作り上げたいという夢を、大塚康生氏とともに語られました。 だから欧州のアカデミーでは、積極的に他のスポーツにも取り組ませているという。処方箋なしがあったらやってみたいという潜在的な層をいれると、流行はまだ続くかもしれません。
古典的には動物と対置される存在で、木や草、藻類、キノコなどが「植物」として認識されてきたが、近年はキノコなどの菌類は植物とは別物と捉える認識が浸透している。 【4−3−3】のインサイドハーフに位置して、試合をオーガナイズした。高畑に対してはよく悪口も言うが、今でも内心では師匠と慕っており、高畑に自作を褒められると子供のように喜ぶという。 また、同時期に手塚の虫プロダクションが制作したアニメ作品にも感心せず「アニメなら手塚さんに勝てるかもしれない」という自信を持つことになった。高畑とは東映動画を離れてからも、ジブリ創設時までしばしば行動を共にしている。 」「僕はそんな元気のいい子供じゃなかったけれど、その情けない少年時代を本質のところで理解して支えてくれたのは手塚さんの漫画だと思っています。宮崎は元々手塚ファンで、小中学生の頃には漫画の中で手塚治虫の作品を一番好んでいた。 また、1960年代には手塚の漫画も変化し、子供の頃に感じたようなドキドキもなくなって良い読者ではなくなったというが、昭和20年代の手塚漫画は高く評価しており、「(他の子供向け漫画と違って)手塚さんはもっと存在の奥のほうでドキドキさせてくれた。
宮崎さんは、きっととてつもないもの凄い映画に作り上げられることでしょう。宮崎は、手塚のことを「闘わなきゃいけない相手で、尊敬して神棚に置いておく相手ではなかった。自宅と仕事場を自分で運転して往復できる間は、仕事をつづけたいのです。 せっかく食事制限をしていても、お菓子やジュースのせいで意味が無くなってしまいますからね・ そういう時期にどうやって気分転換をするかは、すごく大事なことです。 しかし宮崎は自身に染み込んだ手塚の影響を削ぎ落とそうとしたものの、結局自分の画風を気にする必要が無いアニメーターとしての道を歩むことになった(そのうちに絵が誰に似ているかということはどうでもよくなっていったという)。 」と発言しており、長編アニメ製作にも手塚の漫画から影響があるという。宮崎は「それでもテレビより長編アニメーションを作りたいと思ったのは、やっぱり『雪の女王』のような作品の影響と、あとは手塚(治虫)さんのストーリー漫画によって、ひとつの世界を作るみたいな感覚が自分の頭にあったからだろうと思います。 そして、東映の映画「西遊記」の製作中に「そのほうが感動するから」という理由でヒロインの猿(燐々)が死ぬ展開を手塚が主張した話を伝聞で知った時に「もうこれで手塚治虫にお別れができると、はっきりと思いました。